
Tradeviewは中上級者向け、そう思っている方も多いのではないでしょうか?
Tradeviewはスプレッドが低いとは聞くけど、中上級者向けという評判を聞いたから取っつきにくい。そもそもTradeviewについての口コミや評判が少ないので、本当の評判がどうか分からないという方が多いように感じられます。
そこで今回の記事では、Tradeviewについて忖度なしで実際の使い心地などを見ていきます。
具体的には、
・Tradeviewの安全性
・Tradeviewのメリット
・Tradeviewのデメリット
・Tradeviewの入金方法
の4本建てでTradeviewについて詳しく紹介していきたいと思います。
目次
Tradeviewが持つ金融ライセンスと安全性
Tradeviewも海外FX業者なので、国内と比べると怪しい、不安というイメージが強いですよね。そこで、海外FX業者の安全性を確かめる指標として、金融ライセンスというものがあります。
そもそも金融ライセンスを取得していない海外FX業者は論外ですが、それでも簡単に取得できてしまう金融ライセンスもあるので、金融ライセンス自体の信頼性も重要になってきます。
以下では、Tradeviewの金融ライセンスや安全性について、紹介していきます。
海外Forex業者の金融ライセンスと安全性
そもそも金融ライセンスとは、FX(海外ではForex)など金融業を営む会社が、その国や地域で営業するために必要な許可証のようなものとなっています。
金融監督機関(日本では金融庁)から、認可されることで、Forex業者などは金融ライセンスを保有することができます。
そのため、金融ライセンスを取得していない海外Forex業者は、詐欺業者、理由もなく出金拒否する業者、実態が無い業者の可能性があり、安全だとはいえません。
ただ、金融ライセンスでも認可されやすい国や地域もあり、あまり信用できない金融ライセンスもあります。
そのため、信頼性が低い金融ライセンス保有している業者だと、明らかな詐欺はなくても多少トレーダーに不利になるようなことをしてくる可能性もあるため、注意が必要です。
Tradeviewは難易度の高いケイマン諸島の金融ライセンスを取得している
Tradeviewは、イギリス領ケイマン諸島の金融ライセンスを保有しています。
ケイマン諸島と言われても聞き慣れない方が多いと思いますが、実は金融大国となっていて、世界中の金融機関がケイマン諸島に集まってきているぐらいです。
さらに、ケイマン諸島はISOCO(証券監督者国際機関、イオスコ)という投資家保護機関に加盟していて、FATFというマネーロンダリング防止機関のランキングでは、5位になっているほど。
そのため、ケイマン諸島の金融ライセンスを取得するには難易度が高く、Tradeviewは海外Forex業者の中でも群を抜いて、信用できる業者と言えます。
Tradeviewは分別管理と信託保全で投資家の資金の安全性を確保している
Tradeviewでは、トレーダーの資金はTradeviewとは別の機関(世界総資産トップ17位のサタンデール銀行)で管理されています。このことを分別管理といいますが、分別管理によって、トレーダーの資金を勝手にforex業者の運営資金などに使われることを防いでいます。
それだけでも安全性は高いですが、第三の機関のFundAdministration Incに信託保全していることで、万が一の時にも資金は守られることになっています。
世界規模の経済変動で多くのトレーダーがロスカットし、その損失補填ができずに倒産したForex業者は少なくありません。業者が倒産してしまえば、口座に入れていた資金は無くなるのでトレーダーにとっては大損ですよね。
しかし、Tradeviewの場合、信託保全によって35,000ドル(約350万円)までは最低限保証されることになっています。つまり、Tradeviewとサタンデール銀行(資金の分別管理先)の両業者が倒産しても、350万円までは手元に戻ってくることになります。
この分別管理と信託保全によってTradeviewはより安全な業者となっていますので、トレーダーに不利になるような心配はありません。
Tradeviewを使う7つのメリット
ここまではTradeviewの安全性について紹介してきましたが、実際のところTradeviewを使うメリットはあるのか? 疑問に思う方もいるかと思います。
Tradeviewはスプレッドが狭い、中級者・上級者向けというイメージが先行して、具体的にTradeviewにはどのようなところがおすすめなのか? Tradeviewを使うべきメリットを紹介していきたいと思います。
Tradeviewではスタイルに応じて5種類の口座タイプが選べる
Tradeviewでは、以下の5種類の口座タイプを使うことができます。
・MT4 X Leverage口座(スタンダード口座)
・MT4 ILC口座
・MT5口座
・cTrader口座
・Viking(カリネックス)口座
上記の5つの口座タイプの内、MT4スタンダード口座、Viking口座はSTP方式、それ以外の口座はECN方式となっています。
後ほど詳しく口座タイプごとのメリットを紹介していきますが、まずは5つの口座タイプを簡単に表でまとめました。
MT4 スタンダード | MT4 | MT5 | cTrader | Viking | |
注文方式 | STP | ECN | ECN | ECN | STP |
初回最低入金額 | 1万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 |
最大レバレッジ | 500倍 | 200倍 | 100倍 | 400倍 | 400倍 |
最小取引単位 | 0.01lot | 0.1lot | 0.1lot | 0.01lot | 0.1lot |
取引手数料(往復) | なし | 500円/lot | 500円/lot | 500円/lot | 600円/lot |
平均スプレッド(ドル円、手数料込み) | 1.9pips | 0.6pips | 0.6pips | 0.6pips | 0.7pips |
Tradeviewはスプレッド・手数料コストがとにかく低い
Tradeviewの1番のメリットとして、スプレッドと取引手数料を含めた取引コストが低くなっていることが挙げられます。
特に、ECN方式の口座では、他の海外業者と比べ、スプレッド・取引手数料ともに群を抜いて圧倒するほど。
TradeviewでECN方式のスプレッド、取引手数料がどれほどのものか分かりやすいように、有名な業者と簡単に比較しながら紹介していきます。
Tradeviewと有名FX業者の手数料比較
スプレッドが狭いECN口座だと、片道$〜、往復$〜とかかってしまうのがデメリットになります。そのため、往復手数料が高ければ、取引コストが高くなるので、スプレッドが狭くても意味がありません。
ただ、Tradeviewの場合、一度の取引にかかる往復手数料は、$5(約500円)となっており、他社と比較して圧倒的に安くなっています。
有名な他のFX業者のECN方式の口座と手数料(往復)比較すると、
Tradeview | Axiory | TitanFX | XM | |
取引手数料 | $5(約500円) | $6(約600円) | $7(約700円) | $10(約1000円) |
やはり、Tradeviewが圧倒的に手数料が安くなっています。XMはともかく、手数料やスプレッドなど取引コストが低いと言われているAxioryやTitanFXよりも手数料が安くなっています。
Tradeviewと有名FX業者のスプレッド比較
Tradeviewでスプレッドが有利になるECN口座は、ILC口座(MT4、MT5)とcTrader口座の3種類となっています。
スプレッドは0.0pipsからとなっていて、全通貨の平均スプレッドも0.2pipsほどしかありません。
ボラの大きさで人気ポンド関係の通貨ペアでも平均で0.5pipsほどで、圧倒的にスプレッドが狭くなっています。ドル/円やユーロ/米ドルに関しては、本当に0.0pipsになることも多く、スプレッドがあることを全く感じさせません。
Tradeviewでメジャー通貨ペアのスプレッドは以下になっています。
通貨ペア | スタンダード口座 | ILC口座・cTrader口座 |
米ドル/円 | 1.9pips | 0.1pips(0.6pips) |
ユーロ/円 | 1.9pips | 0.4pips(0.9pips) |
ポンド/円 | 2.3pips | 0.5pips(1.0pips) |
豪ドル/円 | 2.6pips | 0.5pips(1.0pips) |
ユーロ/米ドル | 1.7pips | 0.1pips(0.6pips) |
ポンド/米ドル | 2.0pips | 0.5pips(1.0pips) |
豪ドル/米ドル | 1.9pips | 0.2pips(0.7pips) |
MT4/MT5のILC口座、cTrader口座の()内は、取引手数料(500円/lot)を含めた実質スプレッドとして記載しています。スタンダード口座に関しては、他の業者と同じぐらいに感じるもしれませんが、ECN口座に関しては圧倒的に低くなっています。
有名他社のECN方式(Axioryのナノスプレッド口座、TitanFXのブレード口座、XMのゼロスプレッド口座)のスプレッドを手数料込みで表すと、以下のようになっています。
通貨ペア | Tradeview | Axiory | TitanFX | XM |
米ドル/円 | 0.6pips | 1.1pips | 1.03pips | 1.1pips |
ユーロ/円 | 0.9pips | 1.2pips | 1.44pips | 1.6pips |
ポンド/円 | 1.0pips | 1.8pips | 2.15pips | 2.1pips |
豪ドル/円 | 1.0pips | 1.4pips | 1.82pips | 2.0pips |
ユーロ/米ドル | 0.6pips | 1.0pips | 0.9pips | 1.1pips |
ポンド/米ドル | 1.0pips | 1.3pips | 1.27pips | 1.4pips |
豪ドル/米ドル | 0.7pips | 1.2pips | 1.22pips | 1.6pips |
見てもらえればすぐに分かると思いますが、全ての通貨ペアでTradeviewが圧倒しています。これほどスプレッドに差があると、当然取引の結果にも大きく影響してきます。そのため、中上級者向けとは言われつつも、勝敗が重要になってくる初心者にもTradeviewはおすすめできそうですね。
Tradeviewでは約定力が段違いに高い
Tradeviewの大きなメリットの一つとして、約定力が高いことが挙げられます。約定スピードは平均0.15秒と驚異的な速さがあり、スキャルピングや大きいlotの注文、大型指標時でも滑ることはそうそうありません。
Tradeviewの高い約定力は、主に以下の2つから成り立っています。
・取引用のメインサーバーのスペックが高い
・50以上のLIquidity Providers(流動性提供元)があり、流動性が高い
Tradeviewは、取引用のメインサーバーをLD4というロンドンのデータセンターを利用していますが、このLD4は世界中の金融機関がこぞって利用しているようなデータセンターで、回線の速さが段違いになっています。
回線が高速のため、必然的に約定力も高くなります。
さらに、Tradeviewでは、50以上のLIquidity Providers(流動性提供元)がありますが、他のFX業者だと多くてもせいぜい10~30程度。Liquidity Providersが多ければ多いほど、流動性が上がり、マッチングが起こりやすくなるため、約定力が高くなります。
以上の2点がTradeviewの段違いの約定力の支えになっています。
Tradeviewは透明性の高いNDD方式を採用している
TradeviewではNDD方式を採用していて、透明性が非常に高い業者となっています。
トレーダーとインターバンク市場の間にディーラーを仲介しないため、悪質な不利な約定、レートずらし、スリッページ、ストップ狩りなどが行われません。
大型指標時には、スリッページが発生してしまうことがありますが、トレーダーにとって有利なレートに滑ることもあります。DD方式の業者では起こらない現象です。
またTradeviewは、トレーダーの取引手数料で利益を出しているので、スキャルピングやアービトラージ、EAの制限など禁止行為は特にありません。
NDD方式と宣言しておきながら、実際はDD方式の他業者も少なからずあります。そういった業者は、妙に禁止行為や取引制限が厳しいことがあるので、注意が必要です。
その点Tradeviewは、禁止行為など特になく、透明性の高い業者といえます。
Tradeviewでももちろんゼロカット、追証無し
海外FX業者では当たり前になってきていますが、Tradeviewでももちろんゼロカット、追証無しの仕様になっています。
国内業者ではスプレッドが狭い代わりに、追証のリスクがありますが、Tradeviewは公正な取引の上でのスプレッドの狭さなので、国内業者と比較してもTradeviewの方がおすすめです。
Tradeviewではスワップも高くなっている
Tradeviewは、スプレッドや手数料の安さに注目されがちですが、スワップも比較的高くなっています。
Tradeviewは、スプレッドや手数料などトレードコストの低さから、スキャルピング・デイトレードなど比較的にポジション保有期間の短い取引を行う人が多くなっています。
ただ、スワップも高くなっているため、スイングスワップ目的の長期間保有も、Tradeviewを使う戦略として悪くはありません。
Tradeviewは複数口座を開設することができるため、リスクヘッジのために長期運用・スワップ目的に使う口座を一つ持っていてもいいかもしれませんね。
Tradeviewでは日本語のサポートも充実してきている
以前までのTradeviewは、日本のマーケットにそれほど力を入れていなかったため、日本語のサポートは一切ありませんでした。
ですが、最近では日本人の専属サポートを4人導入し、公式ホームページ、口座開設フォームも日本語対応できるようになってきています。
サポートも、メール、ライブチャット、電話が用意されていて、24時間体制と以前に比べるとはるかに充実してきています。
とはいっても4人体制のため、電話やライブチャットはなかなか繋がらないこともあるようで、Tradeviewもメールを推奨しているように、電話やライブチャットには期待し過ぎないでくださいね。
Tradeviewを使う7つのデメリット
上記では、Tradeviewが中上級者向けと言われているだけあって、手数料、スプレッド、約定力など、メリットの多くが実用性に焦点を当てられたものでした。
以下では、Tradeviewのデメリットや、どうして初心者向けでではないと言われているのか? など詳しく紹介していきたいと思います。
Tradeviewにはキャンペーン・ボーナス類が一切ない
他の業者だと、口座開設ボーナス、入金ボーナス、ポイント・キャッシュバック制度など多数用意されていますが、Tradeviewには、キャンペーンやボーナスなど一切用意されていません。
Tradeviewの代表者が、「くだらないボーナスやキャンペーンに経営資金を投入するぐらいなら、その分だけ取引コストを下げた方が良い」という方針のためなのだそうです。
そもそも、ボーナス目当ての初心者をTradeviewはターゲットにしていないのですが、逆に、スプレッドや約定など取引環境に力を入れたい方にとってはありがたい話ですね。
Tradeviewに関して国内の口コミ・評判がまだまだ少ない
Tradeviewの評判として最も多いのが、Tradeviewは初心者よりも中~上級者向けの業者だということが挙げられます。
Tradeviewのネットや掲示板での評判や口コミでは、スプレッド・手数料などのコスト、約定力、安全性などより実践的なものが多く、キャンペーンやボーナス・キャッシュバックのようなサービスの情報はあまりありません。
特に、ユーザー層が多いFX初心者は、最低入金額の低さ、最低取引金額の低さ、入金ボーナス、管理画面の日本語対応や使いやすさなど、低リスクでFXに取り組みやすい環境を望む傾向があります。
そのため、口コミや評判を呼びやすいキャンペーンやボーナスなどに力を入れていないTradeviewには、初心者は注目や関心を寄せません。
ユーザー層が最も多い初心者〜中級者までの日本人でTradeviewの利用者数が少ないため、必然的にTradeviewの口コミや評判も少なくなっています。
ただ、海外の大手FX掲示板「FPA(Forex Peace Army)」では、Tradeviewの評判・評価は非常に良いものとなっています。やはり、約定・スプレッドなど実用的な評価が高いため、FXに実用性を求める方には最適な業者だということになりますね。
Tradeviewはレバレッジが海外FX業者の中では低め
Tradeviewのレバレッジは以下のようになっています。
口座の種類 | 初期設定のレバレッジ | 最大レバレッジ(要申請) |
MT4 X Leverage | 100倍 | 500倍 |
MT4 ILC | 100倍 | 200倍 |
MT5 | 100倍 | 100倍 |
cTrader | 200倍 | 400倍 |
Viking | 200倍 | 400倍 |
Tradeviewのレバレッジは、他の海外FX業者に比べると低めに設定されています。最大で888~1000倍のレバレッジが当たり前の中、Tradeviewではスタンダード口座で500倍、MT4 ILC口座では200倍、cTrader・Viking口座では400倍となっています。
また、Tradeviewでは、初期のままだとレバレッジが100~200倍に制限されていて、Tradeviewに申請しないと最大レバレッジを引き上げてもらうことはできません。
Tradeviewではロスカット水準が100%以下と厳しい資金管理が必要
Tradeviewの最大のデメリットとして、ロスカット水準が高いことが挙げられます。
他の海外業者は、ロスカット水準が20〜50%近くなのに対し、Tradeviewのロスカット水準は100%以下のため、高度なレベルの資金管理を求められます。
Tradevieのほとんどの口座タイプは最低入金額が10万円とハードルが高い
Tradeviewでは、MT4 X Leverage 口座以外は、口座への最低入金額が10万円($1,000)からとややハードルが高くなっています。ある程度まとまった金額で取引する場合は関係ありませんが、小額から取引を始めたいという方には、やや不向きとなっています。
口座の種類 | 最低入金額 |
MT4 X Leverage | 1万円($100) |
MT4 ILC
MT5 cTrader Viking |
10万円($1000) |
また、ECN方式のMT4/MT5、Viking口座の場合、最低取引数量が0.1lotからとなっており、まとまった取引数量を要求されます。
口座の種類 | 最低取引数量 |
MT4 ILC
MT5 Viking |
0.1lot |
MT4 X Leverage
cTrader |
0.01lot |
口座の種類によって制約も変わってきますので、必要に応じて自分に最適な口座を開設することをおすすめします。
Tradeviewの初回入金1万円からの口座(スタンダード口座)が使いにくい
Tradeviewのスタンダード口座は、初回最低入金額が1万円、最低取引数量が0.01lot、最大レバレッジが500倍もあるので、一見取引がしやすいように思うかもしれません。
ただ、全通貨の平均スプレッドが1.9pipsあり、Tradeviewの他の口座タイプに比べると圧倒的にスプレッドが広くなっています。Tradeview自体が、STP方式のスタンダード口座に力を入れていないため、スタンダード口座自体のメリットが特にありません。
Tradeviewのスタンダード口座よりも、他業者でボーナスを受け取った方がメリットが大きくなる場合もあります。そのため、どうしてもという理由がない限り、Tradeviewでは、MT4 ILC、MT5、cTrader 口座をおすすめします。
TradeViewの入出金方法と出金拒否について
Tradeview含め海外FX業者のほとんどがマネーロンダリング防止のため、入金方法と同じ出金方法でないといけない仕組みになっています。
また、入金に関しては、Tradeviewに支払う手数料は基本無料ですが、bitwalletやSTICPAYなどのウォレットサービスを経由した入出金に関しては、ウォレットサービスに応じた手数料が発生します。
上記の2点を抑えた上で、入出金の方法を紹介していきますので、自分に合った方法を考えてみてくださいね。
Tradeview での入金方法
Tradeviewに日本円から入金する方法としては、以下の方法が挙げられます。
・国内銀行送金
・bitwallet
・クレジットカード(VISA,MASTER)
・STICPAY
・uphold
・bitpayからビットコイン入金
特によく使われる入金方法としては、以下の3通りの入金方法が挙げられます。
・国内銀行送金
・bitwallet
・クレジットカード
Tradeviewは、これまで日本国内からの銀行送金には対応していませんでした。そのため、入金のハードルが下がり、取引しやすくなったように思えます。さらに、銀行送金での入金額の上限も特にないため、大きなlot数のトレーダーにとっても入金しやすくなりました。
Tradeviewでの出金方法
Tradeviewから日本円への出金は以下の方法が挙げられます。
・海外銀行送金
・bitwallet
・クレジットカード(VISA,MASTER)
・STICPAY
・uphold
・bitpay
上記で少し紹介しましたが、Tradeviewではマネーロンダリング防止のため、基本的に入金方法と同じ方法で出金しなければなりません。
ただ、クレジットカード入金の場合、「出金」ではなく「返金」扱いになるため入金額以上の出金はできず、出金できる期限も決まっています。
そのため、出金には海外からの銀行送金か、bitwalletやSTICPAYなどのウォレットサービスの利用が必須になります。
Tradeviewでの入出金にかかる手数料と反映時間
Tradeviewでの入出金にかかる手数料と反映時間についてまとめましたので、参考にしてみてください。
※国内銀行送金、海外銀行送金、クレジットカード、STICPAY、uphold、bitwalletについてのみ紹介していきます。他のサービスは各サービスの公式サイト等での確認をお願いします。
・入金に関する手数料と反映時間
入金方法 | Tradeviewからの入金手数料 | 各サービスにかかる入金手数料 | 入金額の反映時間 |
国内銀行送金 | 無料 | 数百円程度(銀行ごとに異なる) | 1~3営業日 |
クレジットカード(VISA、MASTER) | 無料 | 無料 | 即日 |
bitwallet | 無料 | 無料 | 即日 |
STICPAY | 無料 | 入金額の1~3.85%(入金方法により異なる) | 即日 |
uphold | 無料 | 無料~入金額の3.99%(入金方法により異なる) | 即日 |
※STICPAY、upholdのウォレットからTradeviewに入金する際の手数料は無料ですが、STICPAY、upholdのウォレット口座に入金する際に手数料がかかります。ウォレットへの入金方法(銀行送金、クレジットカードなど)によって、手数料が変わるためここでは省略しましたが、STICPAY、upholdを使って入金する際には必ず公式サイトを確認してください。
・出金に関する手数料と反映時間
出金方法 | Tradeviewからの出金手数料 | 各サービスにかかる出金手数料 | 出金額の反映時間 |
海外銀行送金 | 35ドル | 約5000円(銀行ごとに異なる) | 3~4営業日 |
クレジットカード(VISA、MASTER) | 無料 | 無料 | クレジットカード会社ごとに異なる |
bitwallet | 1ドル | 824円 | 即日 |
STICPAY | 無料 | 800円 + 入金額の1.5% | 即日 |
uphold | 無料 | 入金額の0.95% + 3.99ドル | 即日 |
Tradeviewでのおすすめ入出金方法はbitwallet
上記でTradeviewの入出金方法や手数料、反映時間などを紹介してきましたが、出金まで見越した場合、おすすめの入出金方法は断然bitwalletになります。
入出金にかかる手数料の合計が、1ドルと824円と1000円もかからない上に、Tradeviewにも即時反映とかなり便利なサービスになっています。
ただ、出金はそれほど急がないという場合の入金に関しては、国内銀行送金やクレジットカードでの入金でも問題ありません。ただし、クレジットカード入金の場合は、入金額と同等の額までしか出金できず、国内銀行送金で入金した場合は、海外銀行送金かウォレットサービスを使って出金しなければなりません。
出金まで見越して長くTradeviewを使いたい場合はbitwallet、とりあえずTradeviewを試してみたいという場合は国内銀行送金やクレジットカード入金がおすすめです。
Tradeviewでは基本的に出金拒否されることはない
Tradeviewでの出金拒否については、現在確認されておりません。口コミ・評判が少ないということもありますが、Tradeview含め優良の業者であれば、業者が指定したルール通りに取引を行った上で出金拒否になることはありません。
他業者でよく聞く出金拒否の口コミや評判は、
・出金申請がきちんとできていない(住所や名義、銀行情報が間違っているなど)
・出金不可能のボーナスを出金しようとしている
・業者の禁止事項を破っている(EAによる高速スキャルピング、両建て、アービトラージなど)
などがほとんどです。
Tradeviewの場合、スキャルピング、両建て、アービトラージは許可されており、ボーナスも特にありません。そのため、登録情報がしっかりとしていれば問題なく出金できるので、安心してくださいね。
Tradeviewについてのまとめ
ここまでTradeviewの安全性、メリット・デメリット、入出金について紹介してきましたが、簡単にまとめてみました。
Tradeviewの安全性まとめ
・取得難易度の高いケイマン諸島のライセンス保有
・分別管理と信託保全で投資家の資金の安全性が担保されている
Tradeviewのメリットまとめ
・5種類の口座タイプから自分に適した口座を選べる
・TradeviewのECN方式の口座は、他業者よりスプレッドが狭く手数料も安い
・約定力が段違いに高い
・透明性がより高いNDD方式
・他の海外業者同様ゼロカット、追証なし
・スワップも高い
・日本語のサポートも充実してきている
Tradeviewのデメリットまとめ
・キャンペーン、ボーナス類が一切ない
・Tradeviewの利用者が少なく口コミ、評判が少ない
・レバレッジが低め
・ロスカット水準が100%以下のため資金管理が難しい
・最低入金額が高い
・最低入金額が低いスタンダード口座が使いづらい
入出金まとめ
・入金のおすすめは、bitwallet、国内銀行送金、クレジットカード
・出金のおすすめは、bitwallet
・Tradeviewは利用者が少ないため口コミが少ないが出金拒否はほとんどない
Tradeviewは中上級者向けというイメージが独り歩きしている印象ですが、実際に詳細を見てみると、ボーナスが必要ない、10万円以上の初回入金、数倍~数十倍のレバレッジに抑えた資金管理で十分、という方の場合、初心者でも十分おすすめできる業者になっています。
むしろ、TradeviewのECN方式の口座は、スプレッドや手数料が低い分、一度のトレードコストが少なくて済むので、初心者にこそおすすめできる業者だと思います。