
「FXの”ロスカット”って何?どんな制度のことなの?」
「ルールや計算方法は?メリットや注意点はある?」
など、FXのロスカット制度について疑問を持っている人は少なくありません。
ロスカット制度を理解していないと、すぐにポジションが全決済となり多くの資産を失ってしまいます。
制度を正しく理解して適切なリスク管理を行えば、ロスカットの危険性を低く抑えることが可能です。
ここでは、FXのロスカット制度の内容や注意点、計算方法やメリット・デメリットについて紹介しています。この記事を読めば、FXのロスカット制度を理解でき、適切なリスク管理ができるようになるでしょう。ぜひ、ご覧ください。
目次
ロスカットとは
FXのロスカットとは、保有ポジションが含み損を抱え、証拠金維持率が一定水準を下回った場合に全ポジション強制決済される仕組みのことです。自分自身でポジションを決済する「損切り」とは違い、FX業者によって全ポジションが決済されます。
ロスカットの目的
FXでロスカットが導入されているのは、投資家の資産を保護するためです。FXでは相場が急変することがよくあります。1日に2円近く値動きすることもあるので、ロスカットがなければ預けた資産が0円になる人が続出してしまいます。投資家の資産が0円になることを防ぐために、FXには導入されています。
ロスカットのルール
ロスカットは「証拠金維持率が●●%を下回った場合(達した場合)」に執行されます。「●●%」の部分は各FX業者で異なるため、事前に確認をしておくことが重要です。ロスカットの水準によって、資金管理の仕方や取引量などが変わるためです。
アラートメールやマージンコール
ほとんどのFX業者では、ロスカットの執行前にアラートメールやマージンコールを通知します。アラートメールとはロスカットの危険性が迫っていることを知らせる通知で、マージンコールとは追証(追加証拠金)を求めるものになります。これら通知が実行される水準もFX業者で異なるため確認しておきましょう。
FX業者のロスカット水準
ロスカットが執行される水準は各FX業者で異なります。以下は、主なFX業者のロスカット水準(証拠金維持率)です。
「100%」
・外為どっとコム
・ヒロセ通商
・セントラル短資FX
・JFX
「50%」
・SBI FXトレード
・DMM FX
・楽天FX
・GMOクリック証券
「その他」
・外為オンライン:20%or100%(コースで異なる)
・マネックスFX:50%・60%・70%・100%から選択
・外為ジャパン:60%
・FXプライムbyGMO:80%
このように、FX業者によって水準が大きく異なります。
ロスカットの注意点
ここでは、FXのロスカットの注意点や回避するために気をつけたいポイントを紹介しています。
以下5つのポイントについて、1つずつ見ていきましょう。
1.ロスカットが間に合わないこともある
2.高レバレッジの取引は避ける
3.証拠金維持率に余裕をもたせておく
4.損切りの徹底をする
5.ロスカットの危険性が高まったら素早く対処する
1.ロスカットが間に合わないこともある
ロスカットが間に合わないこともあるので注意してください。各FX業者によって「証拠金維持率100%以下でロスカット」など、執行水準が決まっています。通常であれば、維持率が決められた水準を下回るとすぐにロスカットが執行です。しかし、急激に相場変動が起きた場合は、ロスカットが追いつかないことがあります。
その場合、「維持率が70%で執行された」など、基準より低い水準で執行され、損失額が大きくなるため注意しましょう。重要な経済指標発表時や地政学リスクなどが高まった時は相場が急変しやすいので気をつけてください。
2.高レバレッジの取引は避ける
ロスカットにならないように、FXの高レバレッジ取引は避けましょう。資金が豊富な方やベテラントレーダーであればいいですが、FX初心者の高レバレッジ取引は危険です。高レバレッジになると、わずかな値動きで大きな損失を抱えるためロスカットリスクが高まります。相場が急変したら、一瞬でロスカットになるでしょう。初心者は5倍以下のレバレッジがおすすめです。
3.証拠金維持率に余裕をもたせておく
証拠金維持率に余裕がないとロスカットになる可能性は高くなります。そのため、維持率には十分に余裕をもたせるようにしましょう。「100%安全」というものはありませんが、短期売買なら300%以上、長期売買なら1,000%以上は最低でも維持しておきたいラインです。証拠金維持率に余裕があれば、相場が大きく動いてもロスカットを回避できます。
4.損切りの徹底をする
ロスカットリスクを抑えるためにも、損切りを徹底するようにしてください。日頃から損切りを徹底していれば、ロスカットになる可能性を大幅に下げることができます。FX取引の損切り・利確は自分でルールを決め、徹底することが大事です。
5.ロスカットの危険性が高まったら素早く対処する
ロスカットの危険性が高まった場合は、素早く対処することが大事です。主な対処方法には、次の2つがあります。
・口座に追加入金をする
・保有ポジションの一部を決済する
口座への追加入金やポジションの一部決済によって証拠金維持率が高まり、ロスカットリスクが低くなります。危険性が高くなった場合はどのような対応をとるか、あらかじめ決めておくと焦らずに済みます。
ロスカットの計算方法
前述の通り、FXのロスカットは証拠金維持率が一定水準を下回った場合に執行されます。そのため、証拠金維持率の計算方法を知ることで、ロスカットの危険性を把握できるようになります。
計算方法は次のとおりです。
・「有効証拠金÷必要証拠金×100」
必要証拠金とは、各FX業者で定める取引するために最低限必要なお金のことです。有効証拠金とは、口座の証拠金に含み損益・スワップポイント損益を反映させた金額になります。
たとえば、10万円を入金して米ドルを1ドル100円で1万通貨買った場合(レバレッジは25倍)、必要証拠金は「100万円÷25=4万円」です。そして、「10万円÷4万円×100=250%」となり、証拠金維持率は250%です。
各FX業者の取引ツールを開けば、自動で表示されますが計算方法も覚えておきましょう。
ロスカットのメリット・デメリット
ロスカットのメリット・デメリットについても把握をしておきましょう。メリット・デメリットを踏まえたてFXの取引手法や戦略を考えることで、リスク管理もしやすくなります。
ここでは、以下2つのメリットと1つのデメリットについて紹介します。
・メリット1.最低限の資産は守られる
・メリット2.損失額が大きくなるのを防ぐ
・デメリット.ポジションが決済され挽回ができない
メリット1.最低限の資産は守られる
FX業者にロスカットが設けられているのは、投資家の資産を保護するためです。ロスカットが執行されると全ポジションが決済され、資産の大半を失うことになります。しかし、資産が0円にはならず、最低限の資産を守ることができます。ロスカットにはネガティブな要素もありますが、「最低限の資産を守る」というポジティブな要素もあります。
メリット2.損失額が大きくなるのを防ぐ
FXにはロスカットの仕組みがあることで、損失が大きくなるのを防げます。維持率が一定水準を下回った時点で強制決済されるためです。ロスカットがなければ、損失が拡大して資産が0円になる可能性があります。損失の拡大を防げるのは、ロスカットのメリットと言えます。
デメリット.ポジションが決済され挽回ができない
ロスカットのデメリットは、保有ポジションがすべて決済されてしまい、挽回するチャンスを失うことです。ロスカットがなければ、相場が上昇をして損益が回復していたかもしれません。一時的に下落をしても、長期的に見れば上昇することはよくあることです。挽回のチャンスすら失うことはロスカットになるデメリットと言えます。
まとめ
ここでは、FXのロスカット制度の内容や注意点、計算方法やメリット・デメリットについて紹介しました。最後に、ここで紹介した重要ポイントをまとめています。
・FXのロスカットは投資家の保護を目的としている
・ロスカット執行の水準はFX業者で異なる
・ロスカットにならないように資金管理することが大事
ロスカットはFXトレーダーを守るための制度です。その点を理解しつつも、ロスカットにならないよう資金管理をすることが大切になります。FX初心者の方は、ロスカット水準も調べた上で業者選びを行うようにしてください。