
目次
レバレッジとは
レバレッジについての概要
・レバレッジとはテコの原理
・国内FXと海外FX業者でレバレッジは異なる
・国内FX業者はレバレッジが25倍まで
・海外FX業者はレバレッジ3000倍を提供しているところもある
これからFX市場のような為替市場に参入するには2つの方法があります。
1つ目が現物取引
もう1つが信用取引
となります。
現物取引/信用取引・・・通常、株式や債券などの有価証券の取引は、その時々の市場の時価で計算した売買代金を受け渡すことで行われています。この通常の取引のことを現物取引といい、信用取引や先物取引、オプション取引などと区別する際に使われます。単に、「現物」と省略して呼ばれることもあります。例えば、株式の現物取引では、持っている資金の範囲内でしか株式を購入することはできませんし、持っていない株式を売ることもできません。これが、信用取引を利用すると、保有資金を超える額のお金を借りて株式を購入したり(空買い)、持っていない株式を借りて売却したり(空売り)することができるわけです。
FXはこの信用取引になります。
現物取引と信用取引を簡単に説明すると、「自分の持っている金額以上に取引できるかできないか」ということです。
つまり100万円の資金では100万円分しか取引できませんが、信用取引(レバレッジをかける)ことによって100万円以上の取引をすることが可能になります。
そもそもレバレッジとは「Lever」の略称であり、直訳すると「テコの原理」のことを言います。
テコの原理というのは小さな力で大きな力を発揮することを言いますが、FXにおいてもレバレッジは同じ意味合いを持ちます。つまり少額の入金で大きなレバレッジを効かせることによって大きな金額で取引することができます。
もしドルが100円から120円に動いた場合
10万円分買っている人と1000万円分買っている人では大きな金額をかけている人の方がリターンが大きくなるのは歴然ですよね。
FXにおいてはレバレッジという仕組みがあるので実際に1000万円を持っていなくても1000万円分の取引をすることが可能になります。
レバレッジは国内のFX会社と海外のFX会社で限度が変わってきます。またレバレッジにはメリットもデメリットも両方ある諸刃の剣であることもしっかりと認識しておくことが大切です
国内の証券会社では最大25倍
国内FX業者: 「DMM FX」や「GMOクリック証券」などは最大レバレッジが25倍までとなっています。
DMMFXやGMOクリック証券などの国内FX業者は金融庁の許認可を得て運営しているため、金融法律のもと運営しなければなりません。
日本においてレバレッジは25倍までと既定されていますのでそれ以上のレバレッジを提供することはできません。
例えば10万円の入金の場合
レバレッジ25倍:10万円×25倍=250万円分の取引が可能
このようにレバレッジが違うことによって最大取引可能額が違ってきます。同じ金額でも取引量が異なれば利益も変わってきます。
海外の証券会社では100倍~3000倍
「XMTrading」や「BigBoss」などの海外FXの業者は日本の金融庁の定めるレバレッジに既定されません。
したがって国内FX業者のレバレッジ25倍までという規制に縛られないためそれ以上のレバレッジを提供することができます
例えば海外FX業者で最も有名なXMでは888倍のレバレッジを提供しており
そのほかにもBigbossでは555倍のレバレッジを提供しています。
中にはGemForexやFBSのように1000倍のレバレッジや3000倍のレバレッジを提供している海外FX業者も存在します。
つまり国内FX業者の方が大きなレバレッジをかけられると言えます。
レバレッジのメリット
レバレッジを具体的に見ていきましょう。
ここではレバレッジ以外の条件を同じものとして考えてみます。
10万円を入金しドル円が100円から120円に動いた場合
=100万円の取引が可能
=100万円÷100円/ドル
=1万枚(が購入できる)
=20円(変動金額)×1万枚
=20万円の利益レバレッジ100倍:10万円×100倍(レバレッジ)
=1000万円の取引が可能
=1000万円÷100円/ドル
=10万枚(のドルが購入可能)
=20円(変動金額)×10万枚
=200万円の利益
このようにレバレッジをかけることによって最大取引可能金額も変わります。
したがって同じ入金額でも大きなリターンを得ようと思えばレバレッジを高めることによって大きなリターンを得ることが可能になります。
レバレッジはFX以外にも株式でもレバレッジをかけることができますし、その他にもCFDなどの先物にもかけることができます。
レバレッジのデメリット
レバレッジにはリターンを最大化できるというメリットだけではありません。冒頭でもお伝えした通りレバレッジというのは諸刃の剣でもあります。
つまりレバレッジをしっかりと理解して上手に使いこなすことができれば大きなリターンをもたらせてくれますし、逆にレバレッジについて理解しないまま取引をしてしまうと思わぬ損失を被る可能性があります。
ではレバレッジにはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
それは一言で言うと「レバレッジがかかっているからといって大きな金額の取引をすれば反対方向へ行った際に損失も大きくなる」ということです。
先ほど解説したレバレッジのメリットの例では自分がエントリーした方向に相場が動き、利益を得ることができましたが
自分がエントリーした方向と逆行してしまった場合はどうでしょう?
レバレッジをかけて大きな金額を取引しているので小さな値動きで大きな含み損を抱える可能性があります。
10万円×10倍(レバレッジ)
=100万円分の取引が可能(1万枚のドルを購入)
=1円(下落金額)×1万枚
=1万円の含み損レバレッジ100倍
10万円×100倍(レバレッジ)
=1000万円分の取引が可能(10万枚のドルを購入)
=1円(下落金額)×10万枚
=10万円の含み損
→ロスカット
つまりレバレッジは自身のトレードが勝つのであれば非常に強力な味方にもなりますし
負けるときは一瞬にしてロスカットにもなりやすいというプラスとマイナスの両方の側面を持っています。
これがレバレッジが諸刃の剣でもあるという所以になります。
ロスカットとは
レバレッジをかけて負けたら借金になるの?
よく「FXで借金をした」というイメージを持たれている方が多いですが、これはレバレッジについてあまり理解をせずにレバレッジギリギリで取引をしてしまい追証になってしまった場合になります。
信用取引では、担保を差入れて現金や株式を借りるため、定められた担保(保証金)率を維持する必要があります。信用で買建てた銘柄の値下がり、または、売建てた銘柄の値上がりによって出る建玉の含み損や、担保の値下がりによる担保価値の低下などにより、担保(保証金)率が一定の比率(最低維持率)を下回った場合、定められた期日までに追加で担保(保証金)を預け入れる必要があります。これが追加保証金、いわゆる「追証」です。その後の相場の変動により担保(保証金)率が上がっても、一度発生した追証は自然に減少・解消することはありませんので、注意が必要です。
FX初心者の方にとって借金になってしまうというのはどうしても避けたいことだと思います。
しかし少額から資産を増やしたいという方はレバレッジが非常に高いFXが非常に魅力的でもあると思います。
しかしFXを始めるにあたってレバレッジの大小のみならずFX初心者のかたが必ず知っておくべきことは追証の有無についても理解しておく必要があります。
国内FX業者は追証の可能性があり海外FX業者は追証になることがない
先ほどレバレッジを効かせすぎると入金額以上の損失を出してしまい追証を請求されることもあります。
実際2015年に怒ったスイスフランショックにおいては国内FXを利用していたトレーダーたちの多くがロスカットに巻き込まれ、追証を請求されました。
というのも国内FX業者は日本の法律が適応されるため「金融機関が顧客の損失を補填することを禁止」しているからです。
しかし海外FX業者は日本の法律に影響を受けないため「金融機関が顧客の損失を補填することができる」のです。
なぜ顧客の損失を補填することができるのかというと、海外FX業者ではゼロカットシステムというものを導入しており、追証が発生する前に顧客の損失を切りますので入金額以上の損失になることがありません。
海外のFX会社は数え切れないほどあります。高いレバレッジと魅力的なボーナス制度が各FX業者によって異なりますが中でも追証があるかないか(ゼロカットシステムが採用されているかどうか)というのは非常に大切なことですのでしっかり選びましょうね。
まとめ
日本のマーケットに進出している海外FX業者は国内FX業者よりも有利な条件を提供していることが多くあります。
最大3000倍のレバレッジ、魅力的なボーナス制度、NDD方式など、日本の法律下では提供できない様々なサービスがあります。
まだ国内FX業者しか利用したことがないという方はこの機会に一度海外FX業者にはどのようなサービスが提供されているかを見てみることをお勧めいたします。