
TitanFXの評判が気になるけれど、実際のところどうなの? と疑問に思われる方も多いと思います。
国内と違って海外FXブローカーは、レバレッジを高くかけられるイメージだけれども、他のメリットやデメリットも気になるところです。
そこでこの記事では、TitanFXのメリット・デメリットやスプレッドに関する情報を徹底解説し、最後に口座開設の方法も併せて紹介していきます。
目次
TitanFXのメリット
追証なしでレバレッジが最大500倍
TitanFXには追証はありません。
国内FXとは違って海外FX業者のほとんどがゼロカットシステムを導入しており、急激な相場変動の際にマイナス残高になったとしても海外FX業者がマイナス残高の補填をしてくれるため追証が発生することがありません。
そのため、口座に入金した金額以上のリスク(借金)を負うことがないので入金額以上の損失を出すことがありません。つまり入金額以上に金額を請求されることがなく、限定されたリスクの範囲内で取引することができます。
また、国内のFXブローカーだとレバレッジは最大で25倍までと固定されていますが、TitanFXの場合、最大で500倍までレバレッジをかけることができます。
そのため小額からでも大きな金額で取引することができる上に、損失も制限されるので、リスクを押さえつつ高いリターンを狙えるのが大きなメリットです。
ロスカット水準が証拠金維持率の20%とかなり低い
FXの経験がある方はご存知だと思いますが、FX会社を選ぶ際にロスカット水準も非常に重要になってきます。
TitanFX以外にも、FXブローカーなら必ずロスカットの仕組みはあります。
しかしTitanFXの場合、ロスカットの水準が証拠金維持率の20%が水準となっておりこれは海外FX業界の中でも非常に低い水準となっています。
ロスカット水準が高ければいくら高いレバレッジをかけることができたとしても耐えられる値幅というのは限られてきます。
ロスカット水準が低いということは裏を返せばその分だけ大きな含み損にも耐えきれますし、より大きな金額の取引をすることも可能です。これによって必然的に大きなリターンも狙うことができます。
ロスカット水準が低いことは人によってはメリットにもデメリットにもなり得ますが、ロスカット水準が低いから大きな取引をギリギリまでするのではなく、しっかりと損切りも入れながらご自身のトレードを継続していく必要があります。
ロスカット水準の低さはあくまでも万が一の時にギリギリまで含み損に耐えられるだけでありむやみにトレードをしないように気をつけましょう。
NDD方式でより透明性の高いトレードが可能
TitanFXはNDD(ノーディーリングディスク)方式を採用しています。
FX会社の注文処理方法というのはNDD方式とDD方式がありますがNDD方式の方が取引の透明性が高く投資家達に好まれる傾向があります
NDD方式とDD方式とは
→No Dealing Deskの略称で投資家の注文をそのまま市場に流します。DD方式
→Dealing Deskの略称で投資家の注文をFX会社のディーラーが一度処理し、市場で決済するか、顧客の注文をそのまま呑むかはディーラー次第になります。
NDD方式とは、顧客とインターバンクの間にディーラーを仲介しない方式になっています。
ディーラーを仲介する方式(DD方式)の場合、投資家の注文を反対売買して市場で処理をしていない場合、投資家の注文を呑んだままになります。
するとFX会社と投資家の間には利害相反の関係が出来上がります。投資家が勝つことはFX会社の損失にもつながるのです。したがってノミ行為が行われると、スリッページやリクオート、ストップ狩りなどのFX会社による意図的な介入が生じることもあります。
これは、FXでは顧客の多くが負けトレーダーのため、DD方式を採用し顧客と相対取引を行った方が儲かると考えるブローカーが多いからです。
しかしその点でTitanFXは、NDD方式と公言し顧客であるトレーダーの注文が即座にインターバンクに反映され約定される仕組みを取っています。
取引の際のスプレッドがTitanFXの利益となるため、TitanFXも顧客に長く取引をしてもらう方が会社としても儲かります。したがって意図的な介入などをしてくる心配もなく、透明性があり安心して取引をすることができます。
目的に合わせてスタンダード口座、ブレード口座の2種類から選べる
TitanFXはNDD方式を採用していますが、NDD方式にもSTP方式とECN方式の2種類あります。
→STPは一度顧客の注文をFX会社が約定し、市場に流します。人がやっているのではなくあくまでもサーバーが自動で処理する仕組みが取られています。スリッページなどの発生がなく、急激な相場変動の際にはリクオートされる可能性もありますECN方式(Electronic Communication Network)
→ECNはSTPと違い直接注文が市場に流れる方式です。STPではスリッページの発生がありませんがリクオートの可能性があります。この反対にECNではリクオートという概念がなく、必ず約定されます。つまり市場参加者の少ない時間帯においてはスリッページが発生する可能性があります。
TitanFXは2種類あるNDD方式に合わせて、スタンダード口座(STP方式)とブレード口座(ECN方式)という2種類の口座が用意されています。
目的によってどちらの口座にすれば良いのか紹介していきます。
スタンダード口座(STP方式)は初心者におすすめ
STP方式とは先ほどもお伝えした通り「Straight Through Processing」の頭文字をとった略称の発注方式になります。
直訳すると、「直接市場に流れていく」という意味になり、トレーダーからのスプレッドを上乗せした注文を一度ブローカーが決済し、瞬時にカバー先のインターバンクに注文を出します。そのため、少しの間ではありますが、業者が呑むことになるため、注文レートにラグが発生しやすくスプレッドが広くなりがちです。
TitanFXの場合、スタンダード口座(STP方式)の特徴として、スプレッドが広くなりやすいが、一回の取引での手数料自体は無料になります。そういった理由から、初心者の方や小額で取引を行おうとする方にはおすすめの口座になります。
ブレード口座(ECN方式)は中~上級者におすすめ
ECN方式とは、「Electronic Communications Network」の頭文字をとった略称発注方式になります。
直訳すると、「電子ネットワーク」という意味になり、「ECN」という取引システムに、FXブローカーがトレーダーから手数料を取り、注文を流す方式です。
このECNでは、個人トレーダーだけではなく証券会社、銀行、ファンドなど多くの人や機関が取引に参加し注文のマッチング・売買が行われています。そのため、すぐに注文がマッチングしなかった場合、スリッページが起こりかねません。
TitanFXの場合、ブレード口座(ECN方式)の特徴として、スタンダード口座よりスプレッドは狭いが、1ロットあたり片道で約370円の手数料がのしかかってきます。そういった理由から、中~上級者や資金量が多い方向けの方にはおすすめの口座です。
約定が速く安定している
TitanFXは、約定力の高さも大きなメリットの一つです。
最先端ECNテクノロジー・STPテクノロジーを用いることによって、スタンダード口座、ブレード口座共に速く安定した約定を可能にしています。1秒の約定の遅れが命取りになるFXでは、約定力はこの上なく重要な要素の一つです。特に、スキャルピングや流動性が高くなるタイミングを狙った取引をする人にとっては、役立つことは間違いありません。
63種類の通貨ペアや原油、CFD、貴金属など取扱商品が豊富
国内の大手FXブローカーでも、通貨ペアが50種類近くということに対して、TitanFXは63の通貨ペアにCFD、原油、貴金属含め70以種類以上の商品を取り扱っています。メジャー通貨だけではなく、ボラティリティの大きいマイナー通貨や商品でトレードできることも大きなメリットです。
日本語のサポートも充実している
TitanFXは、海外のFXブローカーですが、日本語のサポートもしっかり行われています。
まず、公式サイトが日本語に対応していて見やすくなっています。サイトが全面英語のまま…という海外業者も多いので、口座開設後も非常に使いやすくなっています。
さらに、月~金まで24時間体制で日本語での電話・メール、ライブチャットも対応可能。英語が全く分からない…という方や、海外業者でトラブルなどが不安…という方には、安心のサービスになっています。
ZuluTrade(ズールトレード)で人気トレーダーに相乗り・自動売買が可能
TitanFXでは、ZuluTradeという自動売買のシステムがありますが、単純なシステムを組み込んだ自動売買ではありません。
世界中で勝ち続けているプロのトレーダーの取引手法を、自分のTitanFXの口座に組み込んで自動売買として使うことができます。
ZuluTradeのコミュニティのレビューなどから、トレードの結果、損失のリスク、戦略など自分に合った手法・トレーダーを相乗りすることができます。
もちろん、人気のトレーダーを相乗りしたからといって確実に勝てるわけではありません。
ただ、ZuluTradeに搭載されている口座シュミレーターを使って今後の自動売買のパフォーマンスを予測することができます。
FX初心者で、メンタル管理や損切などの資金管理ができないという方にとっては大きな利点になります。
ZuluTradeを行いたい場合は、TitanFXで通常とは別の専用の取引口座が必要になり、JPYかUSDのスタンダード口座である必要があります。
ZuluTradeは、月額課金など別の手数料や費用などが発生しないため、自分の取引手法はないが小額でもFXを体感したいといった方向けのサービスにもなっています。
TitanFXでは別のFXブローカーの投資金を自由に移動することが可能
TitanFX以外のFXブローカーを使っている方も多いかと思います。ボーナス面やスプレッド、手数料など様々な面でFXブローカーを比較検討している方にはうってつけのサービスが、このブローカー資金移動になります。
海外のブローカーだと、出金の際にbitwalletなどのオンラインウォレットを使ったり、銀行に送金する場合は手数料が高かったりと面倒な点が多いです。その点、ブローカー資金移動を利用すれば、別のブローカーにある資金をTitanFXの口座に手数料無料で移すことができるため、非常に便利です。
TitanFXの3つのデメリット
TitanFXは運営歴が他の海外FX業者より短く信頼性が低い
TitanFXは2014年から運営を開始したサービスですのでまだまだ歴史が浅いというのがあげられます。
また、海外FX業者の安全性の指標になる金融ライセンスですがバヌアツ共和国のVFSC金融ライセンスをTitanFXは保有しています。
ただ、このこのバヌアツ共和国のVFSC金融ライセンスは、他のライセンスに比べて審査自体が緩くなっており、ライセンス取得はそれほど難しくなっていません。
TitanFXは今のところ、顧客に対して大きなトラブルや事件などは起こっていないものの運営歴とライセンスの点から、信頼性に欠けるFX業者だといえます。
TitanFXは入金ボーナスなどのボーナスキャンペーンが一切ない
他の海外FX業者の場合、入金するだけで〇〇〇○円獲得! 入金100%ボーナス! といったようなボーナスがありますが、TitanFXの場合そのようなボーナスキャンペーンは一切ありません。
ボーナスが無い代わりに、スプレッドが狭かったり手数料が抑えられていたりと、トレード1回あたりのコストが少なくなっています。
ボーナスで手に入った金額は、トレードに使うことはできても出金はできません。また、口座からお金を少しでも出金すると、ボーナス文の金額はリセットされ「0」になるので、後々不便な部分は多いです。
そのため、 TitanFXは入金ボーナス目当ての初心者よりも、中長期的にトレードすることを視野に入れた中級者以上の方におすすめの業者だといえます。
TitanFXは出金時に手数料がかかってしまう
TitanFXの場合、口座に入金する時に手数料はかかりません(銀行送金による振込手数料は除く)が、出金に関しては手数料がかかってしまいます。クレジット・デビットカードとbitwalletによる出金の場合は、出金手数料自体は無料ですが、銀行口座に送金する際に約824円ほどかかります。
また、電信送金(銀行送金)を使った出金の場合、手数料が1700円。さらに、受取手数料として2000~4000円ほどかかってしまいます。
電信送金を使った場合、約5000円前後も手数料がかかってしまうので、小額で取引する方にとっては大きな痛手になりかねません。クレジット・デビットカードの場合は、入金額と同額しか出金できないため、bitwalletが必須になり、アカウントの開設が手間になってしまいます。
TitanFXのスプレッド情報
スプレッドは、通貨ペアの買値と売値の差額を表すものです。
取引の手数料と勘違いしてしまう人もいますが、取引手数料は口座の種類によっては別にあります。
実際のチャート画面では、スプレッドが狭いと買値と売値の差異も小さくなり、利益を確定させやすくなります。
また、逆にスプレッドが広いと損失が出やすくなってしまいますます。TitanFXの大きな特徴として、スプレッドの狭さにあります。他の業者のようにボーナスが無い分、スプレッドが狭くなっているのはTitanfxの特徴でもあると言えるでしょう。
ただし、TitanFXの口座でも、スタンダード口座とブレード口座によってもスプレッドは大きく変わってきますし、ブレード口座では手数料も影響します。
そこで、TitanFX二つの口座の平均スプレッドを手数料(1lotあたり往復0.7pips)を加えて、実質の平均スプレッドで紹介していきます。
通貨ペア | EUR/USD | GBP/USD | AUD/USD | USD/JPY | USD/CHF |
---|---|---|---|---|---|
平均スプレッド | 1.2Pips | 1.57Pips | 1.52Pips | 1.33Pips | 1.92Pips |
通貨ペア | EUR/USD | GBP/USD | AUD/USD | USD/JPY | USD/CHF |
---|---|---|---|---|---|
平均スプレッド | 0.2Pips | 0.57Pips | 0.52Pips | 0.33Pips | 0.92Pips |
実質スプレッド | 0.9Pips | 1.27Pips | 1.22Pips | 1.03Pips | 1.62Pips |
別の海外ブローカーとのスプレッド比較
海外FXブローカーの有名どころとして、XMがあげられます。2社でメジャー通貨ペアのスプレッドを比較して見ていきます。
STP(スタンダード)方式の口座
平均スプレッドの比較
通貨ペア | EUR/USD | GBP/USD | AUD/USD | USD/JPY | USD/CHF |
---|---|---|---|---|---|
TitanFX | 1.2Pips | 1.57Pips | 1.52Pips | 1.33Pips | 1.92Pips |
XM | 1.6Pips | 2.4Pips | 1.6Pips | 1.6Pips | 2.1Pips |
通貨ペア | EUR/USD | GBP/USD | AUD/USD | USD/JPY | USD/CHF |
---|---|---|---|---|---|
TitanFX | 0.2pips | 0.57pips | 0.52pips | 0.33pips | 0.92pips |
XM | 0.1pips | 0.3pips | 0.4pips | 0.1pips | 0.4pips |
通貨ペア | EUR/USD | GBP/USD | AUD/USD | USD/JPY | USD/CHF |
---|---|---|---|---|---|
TitanFX | 0.9pips | 1.27pips | 1.22pips | 1.03pips | 1.62pips |
XM | 1.1pips | 1.3pips | 1.4pips | 1.1pips | 1.4pips |
STP方式の口座は、TitanFXが全ての通貨でスプレッドが狭く、ECN方式の口座はUSD/CHFを除きTitanFXがXMに比べスプレッドが狭くなっています。
もちろん、XMにはスプレッド面の代わりに入金ボーナスなどボーナス面が充実しているので、スプレッドだけで比較するのはナンセンスです。
ただしこれだけスプレッドに差があればトレードスタイルも大きく変わっても不思議ではありませんね。
TitanFXがスプレッドを業界でもトップクラスの狭い水準にできる理由
TitanFXをはじめとしたNDD方式を採用している海外ブローカーは、国内のブローカーに比べるとスプレッドが広くなっています。
国内のFXブローカーは、日本の法律の関係から、DD方式のブローカーが多いためスプレッドが極端に低くなっていますが、その分追証などの大きなリスクがあります。
そのため、TitanFXもスプレッドを他のブローカーより低くなっている分、顧客にも何かリスクがあると思いがちです。
そもそも、NDD方式で追証無しのFXブローカーが、スプレッドを狭くできる方法としては、ベストな為替レートを提供する方法しかありません。他にも、NDDと公言しつつも呑んでいる場合や、TitanFXが利益を押さえてまで優秀なトレーダーに取引してもらうため。という可能性もありますが、個人トレーダーでは本当のところまでは分かりません。
TitanFXは、幅広いリクイディティプロバイダーやダークプールと強固なネットワークを作り出しています。さらに、TitanFX独自のZeroテクノロジーを採用することで、より最適な為替レートを提供することを可能にしています。それが業界内でも狭いスプレッドの大きな要因といえます。
TitanFXの口座開設の方法
ここからは、実際にTitanFXで口座を開設していく手順を説明していきます。
まず、TitanFX口座開設ページを開きます。
まず、個人取引口座か法人取引口座か選択できます。次に、クライアントキャビネット情報を埋めていきます。ローマ字入力になるため、姓名や年月日、住所など逆から順に書いていくので注意が必要です。また、クライアントキャビネットのパスワードは、TitanFXの管理ページで使用するので、メモをするなどして忘れないようする必要があります。
次に、連絡先情報を埋めていきます。先ほどと同様に、住所は、マンション名→番地→市区町村→都道府県→郵便番号と逆になる点にだけ注意しましょう。
次に口座のタイプを選択します。少し前に紹介した、スタンダード口座かブレード口座のどちらかを選択します。(後ほど、別のタイプの口座を追加することもできます。)
レバレッジを選択します。自分の好みのレバレッジを設定しましょう。
口座の通貨を設定します。JPY、USD、EURを選択する人が多いですが、特にこだわりがない場合、PYだと残高を確認しやすくて便利です。金融サービスガイド、金融商品開示文書、利用規約がリンクになっていますので、確認してからチェックボックスにチェックをいれます。
最後に全ての項目に空欄や書き間違いなどないか確認してから、口座開設のボタンを押します。登録したメールアドレスに「口座開設のお申し込みが完了しました。」というメールが届けば口座開設は完了です。お疲れ様でした。
TitanFXで入金する方法
TitanFXの口座開設時に本人確認書類を提出しなかったですが、入金する時に用意する必要が出てきます。
・パスポート
・運転免許証
・健康保険証
・住民基本台帳カード
・マイナンバーカード
を用意しましょう。ただし、個人番号(マイナンバー)付きの通知カードや学生証などは、本人確認書類にならないので注意が必要です。
TitanFXで入金する方法は4パターンあります。
・クレジットカード入金(Visaカード、Visaデビットカード、Masterカードに対応)
・Bitwallet
・Neteller
・Skrill
※日本国内から銀行送金で入金することはできませんので注意が必要です。
さらに、NetellerとSkrillは日本またはEEA在住の場合、入金することができません。そのため、日本在住の場合は、クレジットカード入金かBitwalletでの入金かの2通りになります。クレジットカード入金もBitwalletを使った入金も24時間リアルタイム反映なので、便利になっています。
ただ、TitanFXのデメリットでも紹介したように、出金する際、電信送金(海外銀行送金)だと手数料が高く、クレジットカードだと入金額しか出金できません。入金自体は、クレジットカードとBitwalletのどちらでも構いませんが、、出金のことまで考えるならば、Bitwalletのアカウントをあらかじめ作っておくことをおすすめします。
TitanFXの口座から出金する方法
TitanFXの口座から出金する方法は、以下の5通りあります。
・クレジットカード(Visaカード、Visaデビットカード、Masterカードに対応)
・Bitwallet
・Neteller
・Skrill
・電信送金(海外銀行送金)
ただし、入金の場合と同様NetellerとSkrillは日本在住の場合利用できません。そのため、日本在住の場合は、クレジットカード、Bitwallet、電信送金の3種類になります。
クレジットカード出金は入金額と同額まで、電信送金は約5000円前後の手数料がかかり、繁栄には最短でも3日前後かかってしまいます。そのため、出金に関しては圧倒的にBitwalletがおすすめです。
まとめ
特にスプレッドが狭いことや約定力の高さが特徴のTitanFX。
比較的新しいブローカーのため、まだまだTitanFXの情報不足の部分も多いですが、日本語のサポート力も高いことから今後も注目を集めていきそうなブローカーですね。